top of page
検索

手足の痛みと全身の歪みの関係性

手足や四肢の痛みは、日常生活の中で多くの人が経験する不快な症状です。

肩こり、膝の痛み、腕や足のしびれなど、原因は多岐にわたりますが、実はこれらの痛みが「全身の歪み」と深く関係しているケースが少なくありません。


今回は、全身の歪みが手足や四肢の痛みを引き起こすメカニズムと、そのセルフケア改善方法について解説します。


「全身の歪みとは?」

全身の歪みとは、骨格や筋肉、関節のバランスが崩れ身体が本来の正しい位置からずれてしまう状態を指します。

背骨、骨盤、肩甲骨、股関節などが不均衡になると身体全体の姿勢や動きに影響が及びます。歪みの原因は以下のようなものが考えられます。


・生活習慣:長時間のデスクワーク、スマホの使用、片側ばかりで荷物を持つ癖など。


・筋力の偏り:運動不足や特定の筋肉ばかり使うスポーツによる筋力のアンバランス。


・外傷やストレス:過去のケガや精神的な緊張が筋肉を硬直させ歪みを引き起こす。

これらの要因が重なり身体の左右や前後のバランスが崩れると特定の部位に過剰な負担がかかり痛みや不調が生じやすくなります。



「歪みが手足・四肢の痛みにどう影響するか?」

全身の歪みは、まるでドミノ倒しのように身体全体に影響を及ぼします。

例えば、骨盤が歪むと背骨のカーブが変化し肩や首の位置もずれてしまいます。

この結果、以下のような手足・四肢の痛みが発生することがあります。


1:上肢(腕や手の痛み)

肩甲骨や背骨の歪みは肩や首の筋肉に過剰な緊張を引き起こします。これにより腕や手に神経が圧迫され、しびれや痛みが生じることがあります。

特に現代人に多い「ストレートネック」は頭が前に出る姿勢が原因で腕や手の神経に影響を及ぼすことがあります。


2:下肢(脚の痛み)

骨盤の傾きによる脚の長さの違いは膝や足首に不均等な負荷をかけます。

例えば片側の股関節が硬いと、歩行時に膝や足裏に過剰な力がかかり、痛みや外反母趾の原因になることもあります。


3:全身の連鎖反応

身体は一つのユニットとして機能するため、どこか一箇所の歪みが他の部位に波及します。例えば足首の捻挫が完治しないまま生活を続けると、膝、股関節、さらには背骨にまで影響が及び全身のバランスが崩れることがあります。

また、手首や肘関節の歪みは「ねじれ」を生み出し、腕だけの症状だけでなく肩や背中に伝わり腰痛などの原因となる事もあります。

「痛みと歪みの悪循環」

手足や四肢の痛みは歪みをさらに悪化させる悪循環を生み出すことがあります。

痛みがあると無意識にその部位をかばう姿勢をとりがちです。例えば右膝が痛い場合、左足に体重をかけがちになり結果として骨盤や背骨がさらに歪むのです。

この悪循環を断ち切るには、カイロプラクティックと整体で根本原因である歪みにアプローチする必要があります。

完全にサブラクゼーションが出来上がってしまった場合、セルフケアで正常な状態に戻すのは不可能だと思っておいてください。


 カイロプラクティックと整体で全身を整えるのを前提に手足や四肢の痛みを軽減するためには、以下のようなセルフケア・アプローチが有効です。


・姿勢の意識と改善:普段の座り方や立ち方を意識し、鏡で姿勢をチェックする習慣をつけましょう。デスクワークでは、椅子の高さやモニターの位置を調整し、背骨をまっすぐに保つ工夫をしましょう。


・ストレッチと筋トレ:硬くなった筋肉をほぐし弱い筋肉を強化することで身体のバランスを整えます、特に骨盤周りや背中のストレッチは効果的です。


・生活習慣の見直し:十分な睡眠、バランスの良い食事、適度な運動を取り入れストレスを軽減することで筋肉や関節の健康を保ちましょう。


手足や四肢の痛みは単なる局所的な問題ではなく、全身の歪みが背景にあることが多いです。身体はつながっており、どこか一箇所の不調が他の部位に影響を与えるため、全体のバランスを整えることが重要です。

日常生活の中で姿勢を意識し適切な運動やカイロプラクティックと整体のサポートを取り入れることで、ストレスのない快適な生活を取り戻しましょう。

自分の身体と向き合い、小さな変化を積み重ねることが健康への第一歩です。



 
 

最新記事

すべて表示
肩こり、肩の筋肉の緊張、バランスの乱れによる頭痛について

肩こりや肩の筋肉の緊張は現代人にとって身近な不調の一つです。 デスクワークやスマートフォンの長時間使用、ストレスなど、日常生活の中でその原因は多岐にわたります。 これらの不調が進行すると体のバランスが崩れ、頭痛を引き起こすことも少なくありません。...

 
 
ヘルニア持ちの為の安全で効果的なダイエット法

椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症などのヘルニアをお持ちの方にとって、ダイエットは体重管理だけでなく、症状の緩和や生活の質の向上にも重要です。 体重が重いほど、将来のリスクは高くなると思っておいてください。 しかし、ヘルニアの状態を悪化させないためには、適切な方法を選ぶ必要が...

 
 
bottom of page