top of page
検索

簡単にできる腰痛対策|日常の姿勢を意識しよう

更新日:9月28日

腰痛は、現代人の多くが抱える悩みの一つです。

特にデスクワークや長時間のスマホ操作が原因で姿勢が悪くなりがち。

そんな腰痛を軽減するための簡単な方法は「正しい姿勢を意識する」ことです。

誰でも今すぐ始められる対策を紹介します!


まず、座るときの姿勢を見直しましょう。

椅子に座る際は背筋を伸ばし、背もたれに背中を軽くつけるようにします。

膝は90度に曲げ、足は床にしっかりつけると骨盤が安定します。

パソコン作業中はモニターの高さを目の高さに合わせ、首が前に出ないように注意。

100均のノートパソコンスタンドや本を重ねて高さを調整するだけでも効果的です。


次に、立つときの姿勢も重要です。

肩をリラックスさせ、耳・肩・腰・膝が一直線になるイメージで立ちましょう。

重い荷物を持つときは、膝を曲げて腰を落とし腰への負担を減らします。

買い物袋を両手に均等に持つこともポイントです。


また、長時間同じ姿勢を続けるのはNG、30分に1回は立ち上がって軽く体を動かしましょう。

簡単なストレッチとして両手を上に伸ばして背筋を伸ばす「背伸び」を10秒キープ。これだけで血流が良くなり筋肉のコリがほぐれます。


さらに、寝具も見直してみましょう。

硬すぎるマットレスや柔らかすぎる布団は腰に負担をかけることがあります。

腰が沈みすぎない適度な硬さのマットレスを選ぶのが理想です。

枕も高すぎると首や肩に影響し間接的に腰痛を悪化させるので、首の自然なカーブを保てる高さを選びましょう。


これらの対策は特別な道具や時間を使わずに、日常生活の中で実践可能です。


当院で全身の矯正が終わり健康を維持する為のセルフケアとして姿勢を意識するだけで、腰への負担は大きく減ります。

まずは1日10分、姿勢をチェックする習慣を始めてみませんか?続けることで、腰痛の予防だけでなく、見た目もスッキリした印象に変わりますよ!



 
 

最新記事

すべて表示
肩こり、肩の筋肉の緊張、バランスの乱れによる頭痛について

肩こりや肩の筋肉の緊張は現代人にとって身近な不調の一つです。 デスクワークやスマートフォンの長時間使用、ストレスなど、日常生活の中でその原因は多岐にわたります。 これらの不調が進行すると体のバランスが崩れ、頭痛を引き起こすことも少なくありません。...

 
 
手足の痛みと全身の歪みの関係性

手足や四肢の痛みは、日常生活の中で多くの人が経験する不快な症状です。 肩こり、膝の痛み、腕や足のしびれなど、原因は多岐にわたりますが、実はこれらの痛みが「全身の歪み」と深く関係しているケースが少なくありません。 今回は、全身の歪みが手足や四肢の痛みを引き起こすメカニズムと、...

 
 
ヘルニア持ちの為の安全で効果的なダイエット法

椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症などのヘルニアをお持ちの方にとって、ダイエットは体重管理だけでなく、症状の緩和や生活の質の向上にも重要です。 体重が重いほど、将来のリスクは高くなると思っておいてください。 しかし、ヘルニアの状態を悪化させないためには、適切な方法を選ぶ必要が...

 
 
bottom of page