top of page
検索

肩こり予防のための簡単筋トレ

肩こりは現代人の悩みのひとつ。

デスクワークやスマホの長時間使用で肩周りの筋肉が硬くなり、血流が悪化することで起こります。

筋トレで肩周りの筋力を強化し、血流を改善することで予防が可能です。


1ーショルダーシュラッグ (僧帽筋強化)

ダンベル(またはペットボトル)を両手に持ち、肩をすくめるように上げ、ゆっくり下ろす。10回×3セット、肩の筋肉をほぐし緊張を緩和。



2ーサイドレイズ(三角筋強化)

軽いダンベルを持ち、腕を肩の高さまで横に上げる。

ゆっくり下ろして10回×3セット。

肩の可動域を広げ、こりを軽減。


3ーバックエクステンション(背筋強化)

うつ伏せで両手を頭の後ろに置き、上体を軽く起こす。

5秒キープで10回×2セット。

姿勢改善で肩への負担を軽減。


週2~3回、10分程度でOK。

筋トレ後はストレッチで筋肉をほぐし効果を高めましょう。

無理のない重量で呼吸を止めずにヨガのように深呼吸しながら体の内側からもストレッチ。


肩こり予防で快適な毎日を!


ree


 
 

最新記事

すべて表示
肩こり、肩の筋肉の緊張、バランスの乱れによる頭痛について

肩こりや肩の筋肉の緊張は現代人にとって身近な不調の一つです。 デスクワークやスマートフォンの長時間使用、ストレスなど、日常生活の中でその原因は多岐にわたります。 これらの不調が進行すると体のバランスが崩れ、頭痛を引き起こすことも少なくありません。...

 
 
手足の痛みと全身の歪みの関係性

手足や四肢の痛みは、日常生活の中で多くの人が経験する不快な症状です。 肩こり、膝の痛み、腕や足のしびれなど、原因は多岐にわたりますが、実はこれらの痛みが「全身の歪み」と深く関係しているケースが少なくありません。 今回は、全身の歪みが手足や四肢の痛みを引き起こすメカニズムと、...

 
 
ヘルニア持ちの為の安全で効果的なダイエット法

椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症などのヘルニアをお持ちの方にとって、ダイエットは体重管理だけでなく、症状の緩和や生活の質の向上にも重要です。 体重が重いほど、将来のリスクは高くなると思っておいてください。 しかし、ヘルニアの状態を悪化させないためには、適切な方法を選ぶ必要が...

 
 
bottom of page